子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信68号
日付:2014/6/22(日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 68号  2014.6    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次

●男女共同参画週間

●島根県の子守唄

●コラム−出雲大社

●編集後記
============================================================================
◆男女共同参画週間
 6月は男女雇用機会均等月間で、6月23日から29日までは男女共同参画週間です。
日本の女性が初めて参政権を行使した日、昭和21年4月10日を記念して昭和24年以来
この日に始まる1週間を「婦人週間」と定めました。政府は女性の地位向上のための
法律や制度を整備し、様々な活動を行ってきました。国際的な動きに合わせて1996年
「男女共同参画2000年プラン」を策定し、男女が互いに人権を尊重しつつ、能力を十
分に発揮できる社会の実現のために、1999年6月「男女共同参画社会基本法」を施行
しました。この法律の目的や基本理念に関する理解を深めるために、2001年6月23日
からの一週間が「男女共同参画週間」として設けられました。今年のスローガンは
『家事場のパパヂカラ』です。

 さて、皆様のご家庭ではこの週間をどのように受け止めておられるでしょうか。
============================================================================
◆島根県の子守唄
 
 ねんねこ さいのこ 酒屋の子 酒屋の丁稚が言うことにゃ
 わしの弟の千松が 七つ八つから金掘りに 金を掘るやら 死んだやら
 一年たっても状が来ぬ 二年たっても状が来ぬ 三年三月に状が来て
 状の文句を読んでみりゃ みんなまめなか達者なか
 わしもこのごろ金掘りで 雨の降る日も風の日も 日にち毎日穴の中
 たまの休みのあるときに 故郷の空を 見てあれば
 つんつんつばめが飛んで来て 先のつばめも文持たず
 人手に渡ることもある これは浮世の宝物 
 幾千万却(イクセンマンゴウ)たったとて 変わらぬ宝はただ一つ
 人は心が第一よ 心直(スク)けりゃ身も直い 心強けりゃ身も強い
 また来年のこのごろにゃ わしも元気で来るほどに
 お前の家を宿にして 母のつとめをはたします
 まずそれまではさようなら さようなら さようならチュンチュクチュン
 ※この唄は寺の住職からの聞き取りで「母が赤ん坊や幼児をあやしながらよく唄っ
  ていた」。途中から説教じみた内容にっているのは、そのような経緯があった
  のかと想像してしまいます。

 寝た寝た寝たな 寝くじからくじ最楽寺 最楽寺のお寺さん 
 ただむのお世話になりました 小豆三合に米三合
 はがまに入れてがらがら はんぼに入れてぐらぐら
 爺さんも一杯食わわんせ 婆も一杯食わわんせ
 嫁女(ヨメジョ)の飯がたらいで 仏さんの飯をおろいて食え
 おろいて食ったら山へ行き 山がいやなら川へ
 川がいやならいんでごせ いぬるにはなに履いて
 爺の雪駄もちゃらちゃら 婆の雪駄もちゃらちゃら 
 ※爺さんには「さん」をつけて、婆さんには「さん」をつけていません。差別でし
  ょうか。そしてお嫁さんの飯が足りないから、仏様に供えてあるのを下して食べ
  るようにと言っています。それから山や川へ行かせて、嫌なら「去れ」と。

 ねんねんころりや おころりや 坊やのお守りは どこ行った
 あの山越えて 里行った 里の土産に なにもろた
 でんでん太鼓に 笙の笛 叩いて聞かしょうか テンテンと
 吹いて聞かしょうか ピイロロロ
 泣かん子には 聞かせるが 泣く子には聞かせんよ
 ねんねん ねんねん ねんねんよ
 ※江戸子守唄の流れを汲んでいる唄ですが、音の表現が面白いですね。
 
 ねんねこねんねこ ねんねこや
 お前が寝たまに ばぼ(餡餅)ついて べんべ(牛)の子に負わせて
 山越え川越え里へゆき 里の土産になにもろた でんでん太鼓に 笙の笛
 ※子守りの雇われ先からの土産物は土地の物(野菜類)などですが、時にはお餅だ
  ったりします。里からはあいも変わらず太鼓や笛ですね。でもこれらは唄の中だ
  けのことだと思います。
  
 ねんねんよ ねんねんよ ねなさいよ ねなさいよ
 寝たら山の雉の子 起きたらがんが(妖怪)に かぶらする
 ねんねんよ ねんねんよ ねなさいよ ねなさいよ
 ねんねが守りは どこ行た 茶の木原い 茶摘みに
 茶を摘んだら はよ戻れ はよに戻って 子をすかせ(アヤス)
子がいやなら 去ね去ね 去ぬる道で すべくって
 腰のほにょ(骨)つき折って 膏薬買うて つけてやる
 薬も買うて つけてやる
 ねんねんよ ねんねんよ ねなさいよ ねなさいよ
※守りの仕事は野良仕事やお使いなどもあり、茶摘みもその一つです。

 坊やは泣くかい おやめよな 美しいものは見ゆるぞよ
  あれあれ見なんせあの山を 雪か霞か桜花
 坊やは泣くかい おやめよな 美しいものは見ゆるぞえ
  これこれ見なんせこの庭を 菖蒲の花のやさしさよ
 坊やは泣くかい おやめよな 美しいものは見ゆるぞえ
  あれあれ見なんせあの山を 高根に月の影清し
 坊やは泣くかい おやめよな 美しいものは見ゆるぞえ
  これこれ見なんせこの庭を 松の小枝に雪白し
 ※情景が浮かぶような内容ですね。あやされている赤ちゃんも、気持ちよく眠れた
  ことでしょう。
============================================================================
◆コラム−出雲大社
昨年『平成の大遷宮』と言われる本殿遷座祭が行われました。この本殿は1744年に
造られて以来、1809年、1881年、1953年と3度の遷宮があり今回で4度目となりまし
た。お祀りしている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)様は大黒様とも呼ばれて
親しまれています。10月は全国の八百万の神様が集まり縁結びの話し合いがあると
か。少し前に、この社の宮司(千家尊祐氏)のご子息が皇室ゆかりの方と婚約したと
のニュースが載りましたね。
 この社の参拝は手水舎で身を清めてから「二礼 四拍手 一拝」です。

ところで島根県の県花は「ぼたん」で、その花言葉は「王者の風格」です。原産国
は中国です。この花の咲く時期作られる和菓子で、春の彼岸の頃の頃は「牡丹餅」と
呼び、同じ餅が秋の彼岸には「おはぎ」と名称が変わるのです。ぼたんのことを調べ
ていてこのことを知りました。先人の風流心を学ばされました。ダンダン(ありがと
うを意味する方言です)。
============================================================================
◆編集後記
 ヘブンリーブルー(朝顔)が咲き始めたので早起きするのが楽しくなりました。名
前の通り「青」です。他の色の朝顔も植えてあるのですが、蕾がやっと見えるくらい
ですから、カラフルな朝顔を楽しめるのはあと1週間くらい先のことでしょう。

 ところで憲法9条はどうなるのでしょうか。集団的自衛権とはどのような事なので
しょうか。平和のために戦うとは武力を使うことにもなります。自衛隊に武器を持た
せて戦わせるのでしょうか。ニュースを見ていると紛争が世界中を駆け回っているよ
うにも思えます。何も準備せずにいることも不安ですが…。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る