子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信69号
日付:2014/8/24(日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 69号  2014.8    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次

●長寿社会

●広島県の子守唄

●コラム−原爆ドームと厳島神社

●編集後記
============================================================================
◆長寿社会
 9月15日は敬老の日です。この日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬
愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として1966年から施行されています。祝日法改正
で2003年からは9月第3月曜日になりました。ハッピーマンデーです。
 数日前のニュースで、世界最高年齢は男女とも日本人だということでした。日本が
長寿社会と言われるようになって久しいのですが、高齢化社会とは、65歳以上人口
が全人口の7%以上、高齢社会は14%以上、超高齢社会は21%以上となっていま
す。ちなみに日本は2012年、高齢化率が24,1%となりました。超高齢社会な
のです。平均寿命は男性が80,12歳、女性は86,81歳で、65歳の平均余命
は男性19,08年、女性23,97年、65歳の女性は89,97歳まで生きられ
る計算になります。健康で長生きして、有意義な人生を送りたいですね…と気安く言
える社会となっているのでしょうか。
============================================================================
◆広島県の子守唄

 ねんねしなさい おやすみなさい 鳥がうとうとたら 起きなさい
 鳥がうとうても まだ夜が明けぬ 明けりゃ竜泉寺の 鐘がなる
 鐘が鳴る鳴る 竜泉寺の鐘は 茶碗たたくような 鐘が鳴る
 ※竜泉寺は三原市にある曹洞宗のお寺です。最後のフレーズ「茶碗叩くような鐘が
  鳴る」とはどのような音なのでしょうか。庶民に親しまれるような音なのでしょ
  うか。

 ねんねんや ねんねんや ねんねん山のうさぎは なぜにお耳がお長いの
 親の腹におる時に 枇杷の花をくわえて それでお耳がお長いの
 ねんねんや ねんねんや ねんねんねんねん ねんねんや
 ※「なぜ耳が長いのか」きっと子供に聞かれた時に、大人は理由を考えたのでしょ
う。他のところでは「柴の葉っぱを食べた」「親が耳を引っ張ったから」とか「兎
  自身が谷間で育ったので、情報をたくさん取りかかったから」などの理由をあげ
  ています。
 
 まんまんさん まんまんさん あんた年ゃなんぼか
 十三九つ まだ年ゃ若いな 
 油買うてあぎょか 元結買うてあぎょか
 なんにもいらんよ 銭が十ほどほしいよ
 その銭ゅう どうすりゃ ガンガン持って参るよ
 ガンガンの前で マンマンマン マンマンマン 
 ※ガンガンとは半鐘の擬声語で、ここではお寺のこと。

 お月さんなんぼ 一三九つ そりゃまだ若いよ
 若けりゃ何を買うてあぎょうか 油買うてあぎょうか
 油はいやいや 灯心買うてあぎょうか 灯心もいやいや
 俺ゃただ銭と金がほしいよ 銭と金をあげます 何々なさる
 お菓子を買うて 乳母(オンバ)さんに抱かれて ほりほり食べるよ
 ※全国に流布した「お月様いくつ」の類歌の一つです。子守の給金と言えばお金で
  はなく現物支給でしたから、自由になるお金が欲しかったのでしょう。私だって
  現金のほうを望みます。

 坊やが大きくなったら お屋敷ひろめて蔵立てて
 蔵の前に松植えて 松の小枝に鈴さげて
 鈴がちりんちりん鳴る時は お父ちゃんもお母ちゃんも嬉しかろ
 ねんねんころり ねんねんよ 坊やはよい子だ ねんねしな
 ※立派になった将来の姿を思い浮かべながら、眠りにつくのもいいですね。でも、
  これは唄っているほうの大人でしょう。

 ねんねんやあ ねんねんや ねんねが守はどこへ行く
 叔父が方や叔母が方 帷子(カタビラ)一枚借りにゆく
 あるものない言うて貸せなんだ あんまれ腹立つこびら立つ
 明日の市へ立てようか 昨日の市へ立てたなら
 おのみを三合買うてきて 背戸の畑へちんぱらり
 前の畑にちんぱらり ちんちんぱらりと蒔きとめて
 一番目に肥かけて 二番目に草取って 三番目に刈り取って
 木小屋の背戸で機織って 一反織れば日が暮れる
 二反織れば夜が明ける 三反目に織りしめた
 ※一、二、三という数字を読み込む唄は各地にみられます。内容は色々ありますが
  小さな子どもに数を教えるのには適当な数かもしれません。 

・ねんねん猫の尻に蟹が入り込んで
  婆さんが引っ張り出しゃ また入り込んだ
 ・ねんねんねっころしに火が飛んで
  婆さん魂消(タマゲ)てお茶かけた
  お茶より水のほうがよござんす
 ※この唄の類唄はたの地方でも唄われています。「引っ張り出したと思ったら、ま
  た入り込んだ」と何匹も何匹も数を増やし、子どもが眠りつくまでうたったよう
  です。羊の数を数える歌と似ていますね。
============================================================================
◆コラムー原爆ドームと厳島神社
現在の原爆ドームは、チェコ人のヤン・レツルの設計により大正4(1904)年、広
島県物産陳列館として竣工された建物です。その後、広島県立商品陳列所、広島県産
業奨励館と改称され昭和20年8月原爆投下により廃墟となり現在に至っています。
1996年「二度とこのような悲劇が起こらないように」との戒めや願いを込めて世
界文化遺産として登録されました。この登録にはアメリカは反対したといわれていま
すが、審議の結果登録されることになったそうです。
 同年、日本三景の一つ一般には「安芸の宮島」と呼ばれている「厳島」も世界遺産
として登録されました。厳島は「神に斎く(いつく=仕える)島」という語源がある
ように、古代から島そのものが神として信仰されたと考えられています。
 祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)田心姫命(タゴリヒメノミコト)湍津姫命(タギツヒメミコ)
で宗像三女神と総称されています。また沖合200mの地に立つ大鳥居は1875年
に、平安時代から数えて8代目の鳥居として再建されたものです。
============================================================================
◆編集後記
 暑い暑い暑いです!その一方では広島県の大災害のニュースが報じられています。
大雨による土石流が人の命や家を押し流して行ったのです。災害はどんどん広がって
地域全体が崩れてしまうのではないかと思われるほどです。たっぷりと水分を含んだ
地面に、これから台風もやってきます。我が家の屋上の植物たちは、炎天下に耐えて
頑張っていますが、本当は一雨欲しいところなのです。異常気象とはいえあまりにも
偏った天候です。被災された方々のご苦労はいかばかりかとご推察申し上げます。

 スペインで見た街路樹「ジャカランダ」の苗木を入手しました。美しい紫色の花が
咲くまでに10数年かかるそうですが『咲かせてみようジャカランダ』の気分です。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る