子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信43号
日付:2010/4/24(土)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 43号  2010.4    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎目次

●子ども手当法
 
●讃岐・香川県の子守唄

●コラム−讃岐うどん

●編集後記

============================================================================
◆子ども手当法
 この法律の正式名称は「平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律」
です。今年の4月1日から施行されました。15歳以下の子どもの保護者に毎月2万
6千円を、ただし今年度はその半額を支給するというものです。
 財源、自給対象者、公平性の問題など論議を呼んでいることがいくつかあります。
財源不足なのに対象者の範囲があまりにも広いのです。高額所得者でも外国人でも、
日本に住んでいてその手続きさえすれば、子ども一人につき2万6千円が貰えるので
す。子どもはこれからの日本を託せる人材ですが、この子ども手当がもたらす借財も
背負うことになるのです。
 彼等が大人になって税金を払う立場になった時、社会がどのようになっているので
しょうか。下種のかんぐりでなければいいのですが・・・。
============================================================================
◆讃岐・香川県の子守唄
 瀬戸内海に面した香川県は、面積の狭いことでは日本一です。二十四の瞳で知られ
た小豆島や、金毘羅宮、栗林公園などの観光地があります。

 ねんねこ山田の 法専寺
 お鐘がなったら ててまいる(連れて詣る)
 ねんねこ山田の 法専寺
 お開帳があったら ててまいる (綾歌郡綾上町)
 
 この法專寺には親鸞上人が彫ったとされる木像があり、毎年8月15日には宝物虫
干会が行われています。この地域に古くから伝わっている唄だそうです。

 ころりやころりやちんころり
 ころりと鳴くのは庭の虫
 虫のお宿はおみなえし
 尾花、かるかや、萩、桔梗
 七草千草の数よりも
 数ある虫の数よりも
 だいじなこの子がねんねする
 だいじなこの子がねんねする

 子どもの可愛さを表現する例えに使われている物の多くは、星や砂がありますが、
ここでは花や虫をあげています。珍しい例だと思います。

 一つ、ひとえにだいじは後生なり、つねづね念仏わするなよ ※
 二つ、ふたたびあわれぬ今日の日を、空しく暮らすは愚かなり ※
 三つ、みだい大事と思うなら、守にあわれをかけさんせ   ※
 四つ、善きも悪しきもうち捨てて、仏のお慈悲に取りすがれ  ※
 五つ、いつまでこの世におるものぞ、命はまぼろし、露の花 ※
 六つ、無限地獄お堕つる身を、そのまま救うは阿弥陀如来  ※
 七つ、奈落に沈む邪(よこしま)で、もらせたまわぬ御誓願 ※
 八つ、山ほど金銀ある人も、死出の旅路はただひとり  ※
 九つ、心すなおに本願を、頼めばそのまま仏なり  ※
 十で、尊き教えの念仏は、つとめよ唱えよ信ずべし ※
    ※「ねえんねえんねえんよ」の歌詞を唄う。

さすがは金毘羅宮で栄えた土地柄だけに宗教的な内容です。面白いのは三つ目で、
「御代が大事なら、守を大事にしなさい」と、雇い主に聞かせているところです。

 うちのこの子が寝た間に餅ついて、起きたら茶碗に入れてやろ
 一つが嫌なら二つあげる、二つが嫌なら三つあげる
 三つが嫌なら四つあげる 四つが嫌なら五つあげる
 五つが嫌なら六つあげる 六つが嫌なら七つあげる
 七つが嫌なら八つあげる 八つが嫌なら九つあげる
 九つが嫌なら十あげる 十が嫌なら出て行きゃれ
 出て行く道には犬がおる かえる道には鬼がおる

 数え歌のようでもありますが、子どもは、ご褒美のお餅のことよりも終わりの歌詞
で脅かされる前に、寝入ることが出来たのでしょうか。
  
 西の西のその西の 三軒並んだ中の家 そこの嫁はよい嫁じゃ 
 朝はとうから(早くから)おきなた(起)で 
 裏にめぐりて手水(ちょうず)つこうて
 二階に上がりて化粧して 窓のあかりで紅さいて
 嬢(いと)さん、坊さん、おひなれよ
 お茶がぽんぽん沸きまける わきまける

「西の西のその西の・・・」と遠まわしによそのお嫁さんを褒めています。特定し
ないところがいいですね。

 水が出た出た満濃の池に 舟を造ってこゆきさん乗せて
 こゆきさん肩に小旦那のせて
 舟がかやりそになった 小旦那しもた
 かあいこゆきさん夜の間に死んで
 連れて帰って頭ぞりぞり 白いべべ着せて
 山のてっぺんへもっていて埋けて
 人が通ればなみあみだぶつ 親が通れば血の涙

 歌詞の内容から推察すると、若い男女の駆け落ちのように思われます。舟がひっく
りかえって娘が死んでしまった。その昔、現実にあったことかもしれません。

 ねんねん坊やが乳飲んで 大きくなったらなにになる
 馬子か、駕籠かき、雲助か、諸国大名の槍持か

 一次産業のほかに職業がなかった時代、長男以外の男の子が独立して生計を立てる
には雲助(江戸中期以後に、宿場・渡し場・街道で、駕篭かき・荷運びなどに従った
住所不定の人足ー広辞苑)のような仕事しかなかったのでしょう。槍持にはなれそう
もないのですから。
============================================================================
◆コラム−讃岐うどん
 香川県では県の生麺業界を中心に7月2日を「うどんの日」とし、うどん祭りを開
催しているそうです。
 うどんの主材料は小麦粉ですが、良質の小麦の栽培に適している地形がここにはあ
りました。平地と山地が半々で、その讃岐平野は温暖で雨が少ない気候条件と土壌が
、香がよく適度な粘りと弾力性のある小麦を育成したのです。
 また讃岐には古くからうどん作りの極意「土三寒六の塩加減」という言い伝えがあ
ります。生地を作るときの小麦粉に加える塩水の濃度を表したもので、夏は塩1に対
して水を3、冬は1対6の割合の塩水で作れば、年間を通してコシのあるうどんに仕
上がると言うことだそうです。季節に応じた塩加減が、コシの強さやノドごしといっ
た麺の食感を左右するからです。
 本場に食べに行きたいです。
============================================================================
◆編集後記
 4月17日未明に降った雪が、プランターの上にうっすらと積もっていました。
ビックリしました。天候不順で野菜の高値が続いていたり、アイスランドの火山噴火
で世界中の経済に影響がでたり、大きな地震が各地で起きたりと、地球が何やら自己
主張しているように思われてなりません。
 宇宙ステーションでの日本人の活躍が報じられ山崎直子さんは無事帰還しました。
科学で解決できることはたくさんあります。自然は寛容ですが、それに甘えてはいけ
ないと思います。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る