子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信104号
日付:2020/6/27(土)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 104号 2020.6  http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次

●新型コロナウイルス(その3)

●佐渡島に思いをはせる

●コラム−童謡の歌詞

●編集後記
============================================================================
◆新型コロナウイルス(その3)
 南半球は冬に向かっています。ブラジルでは死者が5万人を超えました。コロナ禍
はまだまだ続きそうです。このウイルスは野生生物が感染源とされていますが、飼育
されている動物からも人への感染が報告されています。動物園のトラが感染したとい
うニュースもありました。飼い猫も、人からなのか猫同士からなのか分かりませんが
感染しているそうです。「カワイイ」と言って、うっかり手を出せませんね。
 
 「しばらくは 離れて暮らす『コ』と『ロ』と『ナ』 つぎ逢ふ時は『君』という
字に」こんな短歌がフェイスブックに投稿されたそうです。5月11日の朝日新聞に
載っていました。見たとたんに「ドキッ」としました。こんなに優しい感覚でコロナ
を見つめている人がいたことに感激しました。タナカサダユキさんです。母の付き添
いで行った病院の待合室で、コロナウイルスに関連する張り紙を眺めていて、思いつ
いたそうです。コ・ロ・ナで「君」という字になるのです。書いてみました。

 次号は「君」に逢いたいですね。
============================================================================
◆佐渡島に思いをはせる
 
 ねんねんころり ねんころり 
 ねんねの子守はどこへいた
 あの山越えて佐渡へいた 
 佐渡のみやげになにもろた
 どんどん太鼓に鈴もろた 
 その中のがらがらは
 お寺の小僧にくれてきた 
 お寺の小僧はなにしてた
 立ったりねまったりお茶くんだり
 ねんねんころり ねんころり(新潟)
 ※山を越えて里に行く…ところを土地柄「佐渡」と言ったのでしょうか。
 「ねまる」とは「寝る」の意味です。
 
 ねんねのお守りはどこへ行た
 あの山越えて佐渡へ行た
 佐渡は四十五里 波の道
 雨風吹いても宿がない
 人の軒端で日をくらす
 可愛い可愛いや蛙の子
 憎や憎や鰊ニシンの子
 泣いたら波の中へ入られよう
 起きたらお馬につけられよう
 ねんねこ坊ちゃん 亀の子坊ちゃん
 そのまたのっぺらぼう(新潟)
 ※この唄は本土から離れている「佐渡」を意識しているようです。蛙が可愛くて、
 鰊が憎いという意味は分かりませんが、海で泳ぎまわれる自由の身を羨んでいるの
 でしょうか。
 
 ねんねのお守りはどこへ行った
 あの山越えて佐渡へ行った
 佐渡の土産になに貰ろた
 でんでん太鼓に笙の笛
 起き上がり小坊主に犬張子
 ねんねんねんねん ねんねんや(富山)
 ※富山県から佐渡が見えていたのでしょうか。それとも、海運での噂話からでしょ
 うか。お土産は全国ほとんど変わっていません。
 資料の中で「佐渡」という言葉が出てきたのは、この3曲だけでした。
 
 佐渡島は遺跡の出土品などから、1万年前から人が住んでいたことがわかっていま
す。古事記の「大八島国の生成」の項に、7番目に「佐渡島を生みき」とあります。
日本書紀には「億岐州」と「佐渡州」が双子として5番目に登場しています。
 奈良時代には流刑地に定められ、順徳上皇や日蓮聖人・世阿弥など、また、政争に
敗れた貴族や知識人が流されていました。
 昔から金が採れる島として知られていて、江戸時代には徳川家康が幕府の直轄地と
して開発を進め、採掘された金や銀が江戸幕府の財政を支えたと言われています。
 今は観光地として、特にトキの保護地として知られています。
 
 柳田邦男が「佐渡昔話集」の中の「鶴女房」を題材にして「鶴の恩返し」という話
にまとめました。鶴を助けた人が若者であったり翁であったりしますが、助けられた
動物が恩返しをするという話は全国各地にみられます。「夕鶴」の題名でオペラにも
なっています。

 5月に佐渡島に行く予定で、調べ始めたところで「コロナ禍」でした。
============================================================================
◆コラムー童謡の歌詞
 農業・食品産業技術総合研究機構の研究チームが、1万2550曲の童謡・唱歌の冒頭
の一節を調べたところ、身近な自然や生き物が、全体の4分の1以上に含まれている
ことが分ったと発表しました。
 バラ科(桜・バラ・梅など)270曲 イネ科(ススキ・麦など)133曲
 マツ科(松・モミなど)91曲     スズメ科(雀)100曲
 ヒバリ科(雲雀)59曲       カラス科(烏・鵲)53曲
 ホタル科(蛍)59曲        トンボ科(とんぼ)34曲
 ウサギ科(兎)54曲        イヌ科(狐・狸)25曲
 四季がはっきりと体感できた日本(今は少し変化ぎみ)、自然を謳歌する歌が創ら
れたことは想像できます。人々の感情にもゆとりがあったのでしょうか。これらの曲
は義務教育が始まった1872年から1945年までにつくられていたようです。皆様はどの
ような曲を思い出されるでしょうか。
 
 子守唄は口承が多いので、唄う人によってそれぞれの思いが込められ、同じ唄でも
歌詞は様々ありますので、このような分析はできませんが、江戸子守唄「ねんねん 
ころりよ おころりよ 坊やはよい子だねんねしな・・・」の類歌は全国各地にみら
れ、人や物流の往来をたどることが出来ます。
============================================================================
◆編集後記
 国会が閉幕する前に、色々な問題が取り上げられていました。河井夫妻の選挙違反
・持続化給付金事業の委託先の不透明なやり取りなど、いつもながら曖昧な説明で私
は誤魔化されています。都知事選挙の投票日は7月5日です。選挙公報が届きました。
乱立する候補者からのメッセージ、次の4年間を託すのにふさわしい人を、選ぼうと
思います。
 
 今年はノウゼンカズラが綺麗に咲きました。蝶がやってきて蜜を吸い、キンカンの
葉に卵を産みつけました。青虫になりサナギになって、知らぬ間に飛んで行ってしま
いました。毎年のことですが、いつまで続くのか気になっています。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る