子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信107号
日付:2020/12/26(土)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 107号 2020.12  http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次

●夫婦別姓について

●遊ばせ唄(その2)

●コラム−育児グッズの色いろ(その2)

●編集後記
============================================================================
◆夫婦別姓について
 国際婦人年(1975年)から国連婦人の10年への歩みの中で、1979年に国連は「女性差
別撤廃条約を採択しました。この条約の16条には「締結国は、婚姻及び家族関係に係
るすべての事項について女子に対する差別を撤廃するためのすべての適当な処置をと
る」とし、姓の選択について「夫及び妻の同一の個人的権利」を確保すべきことを明
確に定めています。ヨーロッパ各国では夫婦の姓が問い直され、夫の姓の強制から別
姓選択の自由を認めるあるいは結合姓を認めるなどの法改正が進められてきました。
 日本はこの女性差別撤廃条約を1985年締結しました。男女共同参画基本計画案を策
定し、選択的夫婦別氏制度について審議されてきました。12月16日の朝日新聞による
と、1月の世論調査によると国民の69%が賛成と答えていたが、伝統的家族制度を重
視する層を支持者に抱えている与党内の議論では、「封印」された状態であるようで
す。「女性の活躍する社会へ」などと聞こえのいい言葉だけは発せられていますが、
結婚・出産・育児など、まだまだ乗り越えなければならない問題は多いようです。
============================================================================
◆遊ばせ唄(その2)
 前回は身体(特に顔)の名称を教えるような唄を選びました。今回は身体を動かし
て親子で楽しむような唄を選んでみました。

・ぎーっちゃん ちゃんごろりん (熊本県)
 (投げだした足の先に幼児を乗せ、足首で幼児の尻を支える。ぎーっちゃんで足を
 あげ、ちゃんごろりんで足を下して喜ばせる)
・ギーッコン バーッコン 爺さんに いっちょ打ってやる
 婆さんに いっちょ打ってやる ギーッコン バーッコン (熊本県)
 (大人が仰向けに寝て、両膝を立て、その膝の上に子どものお腹が当たるように乗
 せ、あしの甲で子どものお尻を支え、唄に合わせて足を上下する。大人は両手で子
 どもの両肩を支えるが、時には手をはなし、子どもにスリルを与えてあやす)
・すーすー子ども あしたけ(明日来い) あさってけ(明後日来い)
 あらもとすっで(搗く時に砕けたくず米) かますっで(食べさせるよ)
 すーすー子ども 堂の前へ こるでけ 
 商人アキュドが尻ヒュウ こしゃじ なめさすっで (熊本県)
 (子どもを背負って、ただ身体を前後にゆするだけの動作を、唄に合わせて繰り返
 す)
・キッコカイヤ 伊根までやってくれ 伊根が遠けりゃ 文殊まで
 キッコカイヤ 伊根までやってくれ 伊根のおじが ぶり買てくわしょ
 ぶりの骨たてて キャホン キャホン 言うたとや 言うたとや
 キッコカイヤ 伊根までやってくれ 舟賃なんぼ 二匁五分
 そりゃまた高い 高ても 安ても 親の代から十二文のはたご(旅籠) (京都府)
 (キッコカイヤは櫓をこぐ擬音です。両手を投げ出した幼児と向かい合って座り、
 手をとって身体を前後にゆするシーソー遊び)
・キッコンカイヤ 伊根までやってくれ 伊根が遠けりゃ 文殊までやってくれ
 文殊の茶屋で さとぼー(砂糖餅)買うて あなたにひときれ こなたにひときれ
 嫁のぶきゃなかった (京都府)
 (動作は上の唄と同じですが、ここでもちょっと嫁いびりでしょうか)
 
============================================================================
◆コラムー育児グッズの色いろ(その2)
子守りが里へ帰ってもらってきたお土産に、でんでん太鼓・笙の笛・起き上がりこ
ぼしや笛や太鼓、食べ物などがあります。今回はオモチャについて紹介します。
・でんでん太鼓
 小さい張子の太鼓に柄を付け、左右に鈴などのついた糸を垂らしたもので、柄を持
 って振れば鈴が太鼓を打つ。鈴のほかに大豆や木製の小さい玉などもあります。
・笙の笛
 元は雅楽で使う管楽器で奈良時代に中国から伝来したものです。手作りのオモチャ
 として細竹を数本束ねて加工したものです。遊びながら吹いたり吸ったりする動作
 を訓練するのに役立つようです。
・起き上がりこぼし(小法師) 
 ダルマの形に作った人形の底に、重りを付けたオモチャで、倒してもすぐに起きな
 おる。ほかに色々な動物を模した物もあります。
 これらの物は今でも、温泉街のお土産屋さんで売られています。
============================================================================
◆編集後記
 世界中でコロナ禍が大変なことになっています。イギリスではウイルスの変異型が
現れ、猛威をふるっているようです。EUからの離脱交渉が、何とかまとまりかけて
きたところでこの災難。大変ですね、と他人事ではありません。日本でも感染拡大が
止まりません。失業や倒産のニュースが毎日のように聞かれます。こんな時にも政治
家の不謹慎な行動が目立ちます。「反省だけなら猿でも出来る」なんて言葉が思い出
されました。多くの国民は我慢しているのに!
 ワクチンの接種が始まりました。期待しましょう。
 
 我が家の植木たちは室内に避難させたりカバーをかけたりと、冬仕度が終わりまし
た。蕾が沢山ついたロウバイが咲き始め、上品な香りを漂わせています。レモンが今
年初めて実を3個つけました。蜂蜜レモンを作りました。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.co
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る