子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:ねんねこ通信74号
日付:2015/6/23(火)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 74号  2015.6    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次

●マトリョーシカ人形

●佐賀県の子守唄

●コラム−佐賀小守歌由来記

●編集後記
============================================================================
◆マトリョーシカ人形
 マトリョーシカは革命前のロシアで流行した女の子の名前で、人形は民族衣装を着
て描かれているのが基本形です。そのルーツは1900年のパリ万国博覧会で銅メダ
ルを受賞したのを機会に、ロシア各地で色々なマトリョーシカが作られるようになり
、民芸品・みやげ物として知られるようになりました。一説には箱根七福神の入れ子
人形を参考にしたとも言われています。
 プーチン大統領の人物像が知りたくて、成田空港で本を買いました。「知らないと
恥をかく世界の大問題5」池上彰著。発行が2014年5月ですから世界情勢は少し
変わっていますが、プーチンが何をしようとしているのか見えてきました。お土産と
して買ってきたマトリョーシカを一つ一つはずしていくと、それぞれは似て非なるも
ので、最後の一つはコケシです。当たり前のことですが、人間も仮面をはがしていく
と最後に現れるのは真の姿です。それを想像すると…今は考えたくありません。
============================================================================
◆佐賀県の子守唄

 しっちょこ はっちょこ ねんしゃいよ
 はよねんね ねんしゃいよ はァちゃ山ゃ 巣ついぎゃ
 巣はつくらじ 嫁御みぎゃ 嫁御は どうした嫁御かん
 びんつけ かねつけ よか嫁御
 あし(明日)ちゃなれば 化け嫁御
 はよねんしゃい ねんしゃいよ
 ※子守唄には花嫁さんやお嫁入りをうたったものが多くあります。子守りが自分の
  身に引き比べて、憧れや寂しい気持ちをうたっていたように思われます。
  
 はよねんしゃい ねんしゃいよ みっちゃん はよねんしゃいよ
 ねえちゃんが 嫁さんになるときは たんすに長持 針だんす
 必ず持たせて やるけんが 
 はよねんしゃい ねんしゃいよ
 向こうの敷居をこえたなら 必ずもどると 思うなよ
 母さんそりゃまた 胴欲な 千石積んだる 船でさえ
 風が変われば もどるもの
 はよねんしゃい ねんしゃいよ
 ※この唄では嫁入り仕度の品物をあげています。親が苦労して集めたのだから、出
  戻ってこないようにと諭していますが、娘は「風の吹きようでどうなるか…」と
  涼しい顔をしているようです。強い女性もいたということです。
  
 ねんねんころりよ おころりよ ねんねんかん坊 酒屋の子
 酒屋の子なら 酒飲ましゅ 酒がいやなら 水飲ましゅ
 水がいやなら 乳飲ましゅ 乳がいやなら 嫁入りさしゅ
 嫁入りの道具は 何々な 一で香箱 二で鏡
 三で薩摩のさざら帯 ざんざら帯して 通わして
 あんまり通うて いげ(刺)ふんで 刺はなに刺 そのの刺
 取ってくだされ 頼みます 取ってやろうこそ やすけれど
 うちで取れば 母が見る 外で取れば 父が見る
 ※初めの三行は「掛詞」で遊んでいます。「そのの刺」がどんなものかわかりませ
  んが、比喩で何かを語っているのでしょうか、人に見られることを気にしている
  ようです。
 
 ねんねんよ おころりよ 坊やはよい子だ ねんねしな
 子守りの歌にねかされて ねんねん ねむの花しぼむ
 ねんねんよ おころりよ 坊やはよい子だ ねんねしな
 子守りの歌に日が暮れて 空には青い 星ひとつ
 ※採譜された旋律は四分の四拍子でゆったりとうたわれています。唄の内容からし
  ても良い夢を見られそうです。
 
 いねすり こすり コウしゃんかた いたら
 ぼってつき(餅つき) おらたとん
 おんどま 食いとうなかとこれ
 いっちょう でゃぁて(出して) なわさいた(仕舞われた)
 いねすり こすり いねまだ すれぬ
 一升五合すれた すれてから それ進上
 ※唐津地方の子守りたちが唄っていたそうです。お餅をついていたのに、一つしか
  くれずすぐ仕舞いこんでしまった。ケチだなーと。でも貰えただけいいかも?
 
 ああひや こひや コウちゃんがちゃ いたて
 すうしくうて ぬくもろう
 ※あんまり寒いのでコウちゃんの家に行って雑炊を食べて温まろうという唄です。
  「すうし」は雑炊のことで、この唄を採集した神崎郡三瀬村では、米を少なくし
  て千切り大根に塩くじらの肉を少し入れて味付けをしたものだそうです。
  「コウちゃん」は特定の人ではなく「誰か」なのでしょう。
 
 こらこらこらこら こう助どん
 足は皹(あかが=あかぎれ) 手はひびで
 眼のふちゃただれて 年中さんぽ
 ※男守りなのでしょうか。その姿が目に浮かびます。
 
============================================================================
◆コラムー佐賀小守歌由来記
 ねんねねんね ねんねしな  ねんねころりや ねんねしな
 ほーら 中野のだいどん 立ってんやーい
 ほーら 中野のだいどん 立ってんやーい
 立てばよいこと あるばん
 
  元亀元年(1570)八月七日豊後の大友義鎮入道宗麟が、肥前竜造寺征伐の為大軍
 を催し、自ら本陣を筑後の高良山に据へ夫々手分けして、佐嘉城へ攻め寄せし時、
 事急なるを見るや長興寺(佐賀市兵庫町下村にあり)の芳叔、後名生運自ら長刀を
 横たへて、村中の老若百姓一騎刈立中、同村兵庫東中野天満宮の神官が仲々の懶者
 で尻重く出陣しないので、武勇を励まして神官の手を取り引き立てた時に、生運が
 申されし言葉の一句が左の小守歌となり、其の歌が明治二十七、八年頃迄佐賀県付
 近の年寄り住民達は、小供守する時によく左の歌を歌いし者なり。
            藤原朝臣養真 下村養之助
  生運がなぜこのような言葉(歌)を言ったのかは記されていませんが、このよう
 な記録が残っていることは極めて珍しいことだと、書かれていました。
============================================================================
◆編集後記
 5月にロシアに行ってきました。エルミタージュ美術館に行ってみたかったからで
す。ロマノフ王朝時代の遺産を、少し見てきました。モスクワでは戦勝70年の記念
パレード(5月8日)の準備でいたる所が交通規制されていました。当日は一段と厳
しくレストランへ行くにも、ボリショイサーカスを見に行くにも、バスでは動きが取
れず地下鉄を使うことになりました。それは願ってもない幸運でした。あの有名な地
下深い避難壕のような駅舎(とてもきれいでした)を見ることが出来たのですから。

 サンクトペテルブルグのスーパーで買った花の種が、3種類とも発芽しました。袋
の写真のような可憐な花が咲いたら「スパシーバ・ありがとう!」です。

 このところ火山の噴火や地震のニュースが多くなりました。心配です。 
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る