子守唄研究室
研究室へようこそねんねこ通信子守唄リンク集
研究リポート書き込み掲示板TOPページへ
ねんねこ通信

タイトル:メールマガジン73号
日付:2015/4/25(土)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねんねこ通信 73号  2015.4    http://komoriuta.cside.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎目次

●健康診断ー人間ドック

●福岡県の子守唄

●コラム−博多町家・ふるさと館と櫛田神社

●編集後記
============================================================================
◆健康診断ー人間ドック
 ある年齢を機に自分の誕生月に一日人間ドックを受けることにしました。今年で4
回です。前日の夕食は9時までに終わらせ、それ以降は飲食は禁止。もちろん朝食も
とらず受診するのですが、夜はテレビを見ながら煎餅などをポリポリ食べているので
これを我慢するのが一苦労なのです。禁止されると益々欲しくなるという人間の本能
がうごめいてしまうからなのか、胃の検診結果は毎回「胃炎」なのです。医師は「ス
トレスでは?」と。「ストレスか−」と考えると、それがストレスになりそうです。
 もう一つ気になったのが胆のうです。3〜4ミリのポリープがあるようなので、精
密検査(上腹部造影CT)を受けてみました。お蔭様で異常はなかったようなので、
一安心しているところです。
 皆様はご自分の健康に関して、どのような管理をしておいででしょうか。
============================================================================
◆福岡県の子守唄

 眉毛の殿さまが 妾を連れて 花見に行った
 方々のものが 口々言うた 無念のことば
 おへそが開いて ちんちくりんのちん
 ※遊ばせ唄です。子ども向けではないような言葉を使っていますが、唄いながら幼
  児の眉毛・目・鼻・ほほ・胸・おへそ順にさわっていき、最後は体をくすぐって
  笑わせるようなしぐさをします。
  
 もっつきぼうが 来れども 年ゃ何でとろうか お米でとりやれ
 ※餅搗き棒(賃搗きして回る人たち)。年末になると餅つきのひとたちが町家を回
  って餅をついた。背中におんぶした子に餅つきを見せながらあやした。
  
 この子はいらん坊主 塩俵にひっつめて 向こん岸さん ほりやれ
 ※幼児を両手で抱き、左右に大きく振って放り出すようにする。山地では「向こう
  の山に」と唄うそうです。
  
 長崎見るか 京見るか 京の町にふりやった ドッシンドッシン トーン
 ※二人が向かい合って手をつなぎ、その中に幼児を入れて左右に振って放り出す。
  これらも遊ばせ唄になります。
 
 およれおよれおよれや およれおよれおよれや
 抱いて寝た子の愛らしさ 起きて泣く子の面憎さ
 およれおよれおよれや およれと言うにおよらねば
 熊坂長範呼んで来て お猿をまわしてお目にかきょ
 およれおよれおよれや およれおよれおよれや
 ※「およる(御夜・御寝る)」は寝るの尊敬語と辞書にありました。熊坂長範は平
  安時代の伝説上の盗賊です。寝つかない子への脅しでしょう。幼い子が、彼のこ
  とを知っているとは思えませんが・・・。 
 椎の山通れば 椎がぽろりぽろりと 
 おひとつ拾うてかみ割った もひとつ拾うてかみ割った
 初めの方は虫喰らい 後の方は美味しか
 美味しか方はみえちゃんに 虫喰らいの方は婆さんに
 やるけん はよねんねしな ねんねんねんねん ねんねんよ
 ねんねん ねんねん ねんねんよ    
 ※筑前地方の古い子守唄で、類歌は宗像市や大牟田市などにもあるそうです。
 
 賽の河原を 眺むれば 黄金づくしの 地蔵さんが
 数多の子供を 引き連れて 日にち毎日 砂遊び
 一条積んでは 父のため 二条積んでは 母のため
 この山無情の つつじ花
 一枝折りては 神にあげ 二枝折るまに 日が暮れて
 父母恋しと 泣いている 泣くな嘆くな 幼子よ 
 七月半ばの十五日
 みんな残らず 連れていく みんな残らず 連れていく
 ※御詠歌調の子守唄ですがその歌詞の中に「花折り」の一説が入っています。手ま
  り歌としてうたわれているものですが、少し違っているのは「一枝折りては神に
  あげ」と神様に捧げる文言が入っているところです。
 
 しものやの つくつく法師は なぜ泣きゃる
 親もないのか 子もないか 親も一人 子も一人
 たった一人の その子をば 鷹からすられて 今日七日
 七日のしあげをしょうとても 隣にかたびら借りいたりゃ
 あるもんない言て お貸しやらん ようようお腹立つ 小腹立つ
 ねんねしなされ ねんねしな
 ※小倉城を造る時、材木を集めたところが本町(この唄が採集された町)。鷹狩の
  最中に夫は殺され、赤ん坊は鷹にさらわれ、ついに気がふれた娘がうたったとい
  う、言い伝えのある子守唄です。
  
 うちの御寮さんな がらがら柿よ 見かけよけれど渋ござる ヨーイヨーイ
 うちの御寮さんの 行儀の悪さ お櫃踏まえて 棚さがし ヨーイヨーイ
 御寮よく聞け 旦那も聞けよ 守りを悪すりゃ 子にあたる ヨーイヨーイ
 うちの御寮さんな 手ききでござる 夜着も布団も 丸洗い ヨーイヨーイ
 うちの御寮さんな御寮ぷりゃよいが 守りの仕着せはまだ出来ん ヨーイヨーイ
 守りの仕着せは 出来るこたできた 豆ももるよな 浅黄縞 ヨーイヨーイ
 歌もうたいよる 仕事もしよる 何が御寮さんの 気に入らぬ ヨーイヨーイ
 ※「博多の子守唄」と題名がつけられています。福岡市周辺の村から博多の商家に
  雇われていた子守りの歌です。雇い主に対して直接不満を言えない守り子が、唄
  にわが身の不遇をうたい自ら慰めている「守子唄」です。
  資料によると、こも子守唄は大正の終わり頃から三味線にのって花柳界唄われ出
  した。歌詞の主人に対する皮肉や悪口が、洒落を好む博多人気質にぴったりあっ
  たのであろう。本来、悲しくて辛い守子の歌が陽気に唄われた。とありました。

============================================================================
◆コラムー博多町家・ふるさと館と櫛田神社
 博多駅から歩いて15分くらいの所にある長屋のような建物がふるさと館です。こ
こでは博多のお祭りには欠かせない「博多張子」、「曲ごま」発祥の地であると言わ
れている「博多独楽」、人々の暮らしの木工芸品「博多曲げ物」、博多が誇る民芸品
の「博多人形」、長い歴史のある「博多織」の製作風景を見学することが出来ます。
 博多人形は正調博多節に「博多へ来るときゃ一人で来たが 帰りゃ人形と二人連れ」
とうたわれているように、私も童の立ち姿の人形を買って帰りました。
 道をはさんで櫛田神社があります。ここは昔から博多の氏神・総鎮守として信仰さ
れています。7月の「博多祇園山笠」や10月の「博多おくんち」などの祭事を行っ
ています。5月の「博多松囃子(博多どんたく)」は厳密には櫛田神社の祭事ではな
いそうですが、松囃子一行はこの神社から出発するのだそうです。境内の入り口付近
には「櫛田の銀杏」と呼ばれる樹齢約1000年の銀杏の木があり、県の天然記念物
に指定されています。
============================================================================
◆編集後記
 桜の季節に風や雨はつきものです。自称「晴れ女」の私ですが伊豆の天城峠では雪
に降られ、高遠のコヒガン桜見物では、満開の景色を楽しめたのですが、雨でした。
これから桜前線は北上しますが、天気は協力してくれるでしょうか。
 屋上の植物たちはそれぞれに若葉が芽吹いてきました。エニシダはこんもりとした
姿で花を咲かせています。新顔は蝋梅やアメリカヒトツバダゴ、ラズベリー、ブラシ
の木(金宝樹)などです。夏の暑さを乗り越えて大きく育ってくれることを願ってい
ます。 
 明日は統一地方選の投票日です。地方の町村では無投票ところが増えているようで
す。無関心ではなく高齢化がそ
の要因かもしれませんね。
============================================================================
このメールの配信を今後希望されない方は、お手数ですが、次のURLから配信中止の
手続きをお願いします。
http://komoriuta.cside.com/nenneko/koudoku.html
----------------------------------------------------------------------------
●子守唄研究室

・ホームページアドレス
http://komoriuta.cside.com/
・メールアドレス
komoriuta@cside.com

============================================================================

<<次の号 前の号>>


戻る